« 大阪都構想について(再掲) | トップページ | 1%、5%、10%、どれを選ぶ? »

2015-05-20

企業分析:2152幼児活動研究会(3.5)

Nickさん
お待たせしました。2152幼児活動研究会です。一緒に議論をお願いします。

■結論
ニッチ市場で安定的な収益を確保しながらゆったり成長、キャッシュも豊富。いわゆるB→A投資で、下落リスクは低いがいつまでも株価ヨコバイの可能性もある。3.0に近い3.5。

■基礎情報
GMOクリック証券の分析を使います。

Plh_2152_10

Bs_2152_5

IR資料など
・Nickさんコメント

■ポイント
Step1:業績の確認
・売上・利益共に非常に安定した右肩上がり。成長は5%程度。
・B/Sはキャッシュが溢れだしており盤石

Step2:事業の確認、ビジネスモデル
・幼稚園・保育園対する体育指導サービスを中心に行う
・ビジネスモデルは緩やかなストック型。ニッチなこともあり競合はほとんどいない。ビジネスモデル面での不安要素はほとんどない。

Step3:株価の確認
・予想PER 10.9

Nickさんへの質問
Nickさんは私の投資法をよくご存知なので、ズバリの質問をしてしまいます。
①私の投資法でいうと、●→●だと思いますか
②私の評価でいうと、いくつぐらいになると思いますか
③その他、議論したいことがあればお願いします。

« 大阪都構想について(再掲) | トップページ | 1%、5%、10%、どれを選ぶ? »

企業分析」カテゴリの記事

コメント

すぽさん、分析ありがとうございます。
お答えします。
①B→Aを狙う感じですね。
②3.5でしょうか
③この会社のように、キャッシュリッチな企業は結構あると思います。今後も毎期それなりにキャッシュを積み上げられそうなので、株主還元策に積極的になるか、M&Aなどするかなどしてくれるかにかかっているとは思っています。

Nickさん、ありがとうございます。

①その通りです。B→Aですよね。
②「3.5」か「3.0に近い3.5」にするか悩むところです。上り調子の市場ですのでB→Aが実現する可能性はありますが、基本的にはなかなか修正が起こりづらい成長力という認識です。
③仰るとおりですね。その可能性を織り込んで評価するという考え方もあるとは思いますが、私としてはそういったことは考えないことにしています。

株価が低く、安心して保有できる株と感じですね。比較的評価がしやすい銘柄だったと思いますが、他に気になる点などはありますか?

ありません。
確かにずっとPER10前後で放置される可能性は高い銘柄かもしれませんね。

FPG は今季EPS どれくらいとみてますか?高値更新するなら最低80以上ないと厳しいと私はみてます。

白菜さん
EPSを当てるゲームには参加していません。PER 20なら買いですのでEPS60あれば今の株価は正当化できます。

逆にお伺いしたいのですが、なぜEPS80が必要なのですか?

すぽさん、こんにちは。(旧・ラーメンです。名前を変えました。)
お伺いしたいことがあります。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H3D_V20C15A5EE8000/
この記事のことです。
FPGは一口1000万で中小企業が顧客のほとんどであり、
IRに確認したところ、投資単価が5、6千万、損失はこれよりさらに少なくなると言うことで、
記事に書いてある 「1年間で億円単位の損失を意図的に作り出す」
に該当する顧客はほとんどいないとのことでした。
私は影響は限定的だと考え、変わらず保有を続けるつもりですが、
すぽさんはこの件についてはどのようにお考えでしょうか?
ご意見を伺えると幸いです。

尚、株価は過剰?に反応して再び1000円を割っているようですね。

後、こうやって既に分析されている銘柄の話は、当時の記事が古くても、
そちらにコメントを書いた方が良いでしょうか?

一方通行とかラーメンとか名前変えまてブログまでつくって閉鎖状態なやつがでてくるなよ

>すぽさん
通りすがりさんからご指摘があったので、お伝えしておきます。
ブログ立ち上げに伴い複数あった名前を統一したことによるラーメン→レイフォンの変更で、
現在はツイッター・自ブログ・ブログコメなど全て「レイフォン」で統一しております。
ややこしかったらすいません。宜しくお願い致します。

>通りすがりさん
仰るとおり名前が複数ある状態はややこしかったので、
ブログ立ち上げを機に全て統一しました。
現在は一方通行、ラーメンと言う名前は使用しておりません。全て「レイフォン」です。
混乱を招き申し訳ありませんでした。

すぽさん、コメ汚し失礼致しました。

通りすがりさん

書き捨てのようなハンドルネーム使って、人のハンドルネーム変更を批判するというのは、全く筋が通りません。
私のブログで無責任な投稿はご遠慮ください。次行うようなら削除します。

レイフォンさん
ありがとうございます。FPG今日は下げましたね。お名前についてはゆうゆーさんのブログで書かれていましたので存じ上げていました。これからはレイフォンさんということで。

さて、ご質問の件ですが、個人的にはあまり楽観出来ない印象を持ちました。今回の施策(リスト提出)だけで言えば海外と同水準が限界なので、業績への直接的影響はないでしょう。
ただ、記事を読むと金融庁がFPGのやり方を目の敵にしているような印象があり、定率法廃止も本気で進めてきそうです。

しかし、FPGの業績に影響を及ぼすのはまだまだ先の話で、それまでは大きな駆け込み需要も見込めます。現在の株価も割安ですし上方修正も十分あり得ます。

プラス要素とマイナス要素が共存する不思議な状態で、株価も不安定になるかもしれません。中長期的な株ではなくなりつつあるように思います。

すぽさん、お返事ありがとうございます。

なるほど、記事の内容は、業績への直接影響は無いと言う意見は同じで、
しかしこの様なものが出てくると言う事は、
この先の締め付けがきつくなるかしれないことを示唆している、と言ったところですね。
すぽさんは中長期を主体とし、
FPGも数年単位で見ているので楽観は出来ない、と言うことですね。

現在が割安と言うことについても同意見です。
業績(利益)に対して、下を進んでいると思います。
案件販売状況も依然としてすこぶる好調ですし、
仰る通り修正確率もかなり高いと思います。

株価は不安定ですね・・・少し何かが報道されただけで大きく動きますし。

全体として、すぐにどうこうと言うことではなく、
また影響は無いと予想されるものの、より一層注意してみていく、
と言った感じですかね。

ちなみに、ツイッターでは今記事の「報告義務に顧客が該当する(かもしれない)」
こと自体を大きなマイナス(リスク)と捉えている人が多かったです。
また、以前から言われている定率法廃止と混同している人も結構居ました。
報告義務自体がリスクと言うのは、私には理解ができませんでした。
これを機に他の改正や定率廃止の恐れが~なら分かったのですが。
リスクとしては定率廃止の方が絶大な影響だと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 企業分析:2152幼児活動研究会(3.5):

« 大阪都構想について(再掲) | トップページ | 1%、5%、10%、どれを選ぶ? »