銘柄分析:4975JCU(3.5)
あてさん
4975JCU分析できました。良い企業で驚きましたが、成長はスマホ市場と連動とみるのがよさそうで過度な期待はできません。3.5です。
■基礎情報
GMOクリック証券の分析を使います。
・決算資料など
・株価 予想PER13.2
■ポイント
Step1:業績確認
→めっき薬品と聞いて低収益ではと思いながら確認。営業利益率の高さ(10%超)に驚く。成長面も、近年急激に成長しており理由が知りたい。B/Sも健全。
Step2:事業内容の確認。好業績の理由を探る。
・主力事業はメッキ薬品。売上好調な理由は「中国・台湾」の需要が伸びているため
→中国・台湾が伸びているのは「スマホ・タブレット」の電子基板需要
・なぜ利益率が高いのか?シェアが高い?
→競争が激しければこの利益率にはならない。「JCU シェア」で検索して、リクナビのページから「世界シェア7割」という情報を得る。利益率との整合がとれる。
・シェア7割となる理由を探る。さっきの検索あたりから、担当者のコメントを得る。
品物の良し悪しももちろんありますが、実は、めっきビジネスで大事なのは技術的なサポートです。めっき技術の現場では色々な不良が起きるのですが、「何がその原因か」を突き止め、直し、歩留りをよくすることが現場にとっては非常に重要なのです。そういったサポートが万全なら、薬品が少々高くても受け入れてもらえると考えています。
そもそもめっき薬品が最終製品に占めるコストの割合は、そんなに大きくはないわけですから、歩留りが改善されれば大きなメリットになるはずです。
ですから、当社(単体)では現在、研究所に100名ほどが所属しているのですが、うち半分は新製品の開発、そして残りの半分が世界各国を飛び回って現場をサポートしています。
→めっき薬品自体の技術力が高いことに加えて、フォローが必要な面倒な商材であることが分かる。結果としてこのフォロー力が参入障壁になっている。
・今後の予測について
成長ドライバーは「スマホ・タブレット市場」でこの市場次第。タブレットの鈍化なども始まっており過度な成長期待はできない。高シェアも素晴らしいがこれ以上のシェアアップは望めない。
Step3:株価の確認
PER13.2で割安。ビジネスモデルの盤石さを考えると悪くない。
« 銘柄分析:3067東京一番フーズ(3.0) | トップページ | 銘柄分析:2686ジーフット(3.0) »
「企業分析」カテゴリの記事
- 企業分析:3848データ・アプリケーション(3.5)(2015.08.28)
- 企業分析:2193クックパッド(2.5)(2015.08.09)
- 企業分析:7618PCデポ(4.0)(2015.07.26)
- 企業分析:3669モバイルクリエイト(3.0)(2015.07.17)
- 企業分析:2170リンクアンドモチベーション(3.0)(2015.07.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
分析をしていただき、ありがとうございます。
アフターフォローによる参入障壁の高さは知りませんでした。
いわゆるグローバルニッチトップだと思いますが、今の所の伸びしろはスマホ市場次第ということですね。
ロボット市場の拡大等はどうでしょうか。
投稿: あて | 2015-01-18 03:29
あてさん
化学薬品の模倣は難易度が低そうなので、技術力だけでシェア7割ということに違和感がありました。アフターフォローの情報を得てやっと腑に落ちました。
ロボット市場拡大に伴う成長シナリオは、以下の2つの点からあまりピンと来ません。
・市場拡大についての基本的な疑念
・多層基板にするほど、高密度を求められない(他社の安い薬品でも問題ない)
比べれば、新製品の「省金メッキ」の方が期待できそうです。何かソースでもありましたか。
投稿: すぽ | 2015-01-18 12:14
「パッケージ基盤の配線の数を増やすためには従来のハンダによる接続ではなく、JCUの提案する銅ピラーを使用した接続工法の方が多ピン化に優れており、その全工程においても先駆けとなっている。この新技術は、ウェアラブル等に適用され、究極には先進自動運転システムや介護ロボット等への展開が予想される。」
という(かなり訳しましたが)JCUのテクニカルレポートの記述を見てです。
投稿: あて | 2015-01-20 03:09
あてさん、ありがとうございます。
ソースはこれですね。http://www.jcu-i.com/technical/index.html
技術系のお仕事をされていますか。技術への視点が深いですね。
レポートを読みましたが、判断に変わりありません。1g、1mmの戦いをしているスマホに比べて、ロボットは大きく、高密度基板需要は少ないのではないでしょうか。長期的にはわかりませんが、中期(3年程度)の期待はできません。
レポートにも「究極には(≒今は売れていません)」と書いてありますよね。
投稿: すぽ | 2015-01-20 22:39
いえ、レポートの図から想像しました。
小型化のメリットを享受できるスマホのように、小型の精密機器に対する需要が必要ということですね。
中国の自動車向けも好調らしいですが、新たな市場を開拓しなければ、スマホ頼みで近い数年のうちに成長鈍化は必至かもしれませんね。
投稿: あて | 2015-01-21 11:48
通常のメッキにおいて超高品質が求められるとは思えませんので、その市場とJ、CUが得意とする市場との線引きを意識することが大切だと思います。
投稿: すぽ | 2015-01-22 09:43
ありがとうございます。
また分析依頼をする時は、宜しくお願い致します。
そして、ブログ更新を楽しみにしています。
投稿: あて | 2015-01-22 14:53